名古屋パーテーション

0120-114-912

受付時間:平日9:00 - 18:00
お問い合わせ
NAGOYA PARTITION

BLOG

名古屋パーテーション
ブログ
INFORMATION

施工前に考えておきたい空間作りのコツ

パーテーションを取り付けるとき、つい「今こうしたい」という視点だけで決めてしまいがちです。
実は、施工後にどんな空間にしたいかをイメージしておくことがすごく重要なんです。

後から「ここ暗くなっちゃった」「動線が悪くなった…」なんてことにならないように、
今回は施工前に考えておくべき空間設計のポイントを、わかりやすくまとめました。


1. パーテーションの配置とデザインは空間の雰囲気づくりの要

まず大事なのが、「どこに」「どんなパーテーションを」置くか。

配置次第で、

  • 動線のスムーズさ

  • 視界の抜け

  • 集中しやすさ

  • 空間の雰囲気

これがガラッと変わります。

例えば、
「集中ブースを作りたい」「打ち合わせスペースを増やしたい」など用途に合わせて、
最適な高さや形、素材、そしてデザインを考えるのがおすすめです。

パーテーションの配置ひとつで、空間全体の印象が一気に引き締まります。


2. 素材選びは機能性を左右する大事なポイント

見た目だけではなく、素材選びは空間の性能に直結します。

  • 静かに使いたいスペース → 遮音性の高いパネル

  • 明るさと開放感重視 → ガラスパーテーション

  • 使い方を変えたい → 可動式(スライディング・折りたたみ)

音・明るさ・耐久性・安全性など、
何を優先したい空間なのかで素材は大きく変わります。

特にオフィスでは、音のストレスが生産性に影響しやすいので、
ここは慎重に選ぶのがポイントです。


3. 照明と色のバランスで空間の居心地が決まる

パーテーションを置くと、光の入り方が変わります。
特にパネルタイプの場合は「ちょっと暗くなったかも?」と感じることも。

  • 照明の位置

  • 明るさ

  • 色温度(暖色・白色など)

これらを見直すだけで、空間の雰囲気はガラッと良くなります。

また、パーテーションの色や素材を空間全体のトーンに合わせると、
一気にオフィスが統一感のある洗練空間になります。


4. パーテーションは家具の配置とセットで考えると失敗しない

意外と見落としやすいのが、家具・機器との相性。

例えば…

  • 「デスクをこの向きに置きたい」

  • 「コピー機の電源がここだから動線はこうしたい」

  • 「収納を置くスペースも確保したい」

こういった家具や設備の条件は、
パーテーションの配置にも直結します。

パーテーションを先に決めてしまうと、
その後のレイアウトが無理やりになってしまうケースも。

家具配置 → パーテーション配置の順で考えると、
後からの使い勝手が圧倒的に良くなります。


まとめ:パーテーション施工は「空間の未来づくり」

施工前に少しだけ未来の空間をイメージしておくだけで、
オフィスや店舗の使いやすさは大きく変わります。

  • どんな用途で使いたいか

  • どんな雰囲気にしたいか

  • どんな動線がストレスないか

  • 家具や設備はどこに置くのがベストか

これらを考えることで、満足度の高い空間に仕上がります。

パーテーション施工は壁を作る作業ではなく、
これからの働き方や使い方をデザインする工事になります

パーテーション設置について気になることがあれば、

お気軽に1度ご連絡を下さい。

 

【あきわ株式会社】
電話番号:0120-114-912
メール:info@akiwa.biz まで

 

BACK TO NEWS

CATEGORIES

ARCHIVES

CONTACT US

名古屋パーテーションの
お問い合わせ

無料見積、ご相談、資料請求など、
まずはお気軽にお問い合わせください!

全国に拠点を展開する方にも対応可能です お聞きする内容は3つだけ!

お聞きする内容は3つだけ!

  • 床から天井までの高さは?
  • 希望のパーテーションの長さは?
  • ドアの設置は必要ですか?

上記の3点をご確認していただき、
「お電話」または「メール」にて
お問い合わせください!