名古屋パーテーション

0120-114-912

受付時間:平日9:00 - 18:00
お問い合わせ
NAGOYA PARTITION

BLOG

名古屋パーテーション
ブログ
INFORMATION

【初心者向け】パーテーション取り付け手順の主な流れを解説

【初心者向け】パーテーション取り付け手順の主な流れを解説!

オフィスや店舗、施設などでよく使われるパーテーション(間仕切り)。
ちょっとした空間の区切りに便利で、見た目もスッキリします。

でも、「取り付けってどうやってやるの?」と不安な方も多いのではないでしょうか。
今回は、パーテーションの取り付け手順をわかりやすく解説します。

① 事前準備
まずは取り付けに必要な準備からスタート!
• 設置場所の確認・採寸
 取り付けたい場所の広さ、高さ、床の状態をチェック。梁や配線などの障害物も確認します(お客様と打ち合わせをして事前に要望も確認しながらやっていきます)
• レイアウトの確認
 どの位置に、どんな形で仕切るのか図面を用意します。
 後日、図面もお客様にお渡ししています。

受注を受け工事日が確定しましたら

• 必要な工具や部材を準備
 支柱、パネル、固定金具、ドライバー、水平器、メジャーなど必要な部材の用意をしていきます。

② 設置位置の墨出し
設置場所が決まったら、実際に床や壁に墨出しをします。
• メジャーやレーザー墨出し器を使って、パネルの中心や支柱の設置位置を正確に記していきます。
• 少しでもズレると見た目や強度に影響が出るので、丁寧に行うのがポイントです。

③ 支柱の取り付け
パネルを固定するための支柱(ポール)を立てていきます。
• 床や天井にベース金具を取り付け、その上に支柱を固定。
• 水平・垂直を確認しながら、しっかりと固定しましょう。

その後、内桟を取り付けしてパネルを入れていきます。
④ パネルの取り付け
支柱の間に、いよいよパネルをはめ込んでいきます。
• 一般的には下から順に取り付けていきます。
• 固定の際は、ガタつきや隙間が出ないように注意。
• ガラス入りや扉付きパネルなども、このタイミングで組み込みます。

⑤ 仕上げ・固定
必要であればドアの取り付けもしていきます。
(細かい微調整含め)

⑥ 最終チェック
最後に、全体のチェックを行いましょう。
• 傾きやガタつきがないか?
• レイアウト図面通りに設置できているか?
• 扉の開閉がスムーズか?
すべて確認できたら、設置完了です。

まとめ
大規模な設置や安全性が重視される場所では、専門業者への依頼も検討しましょう
パーテーション設置をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

パーテーション設置について気になることがあれば、
お気軽に1度ご連絡を下さい。

【あきわ株式会社】
電話番号:0120-114-912
メール:info@akiwa.biz まで

BACK TO NEWS

CATEGORIES

ARCHIVES

CONTACT US

名古屋パーテーションの
お問い合わせ

無料見積、ご相談、資料請求など、
まずはお気軽にお問い合わせください!

全国に拠点を展開する方にも対応可能です お聞きする内容は3つだけ!

お聞きする内容は3つだけ!

  • 床から天井までの高さは?
  • 希望のパーテーションの長さは?
  • ドアの設置は必要ですか?

上記の3点をご確認していただき、
「お電話」または「メール」にて
お問い合わせください!